EZR(EasyR)を使ってみる
長年使っていたSPSSですが、高額のためアップデートできずにいました。そうこうしているうちにWindowsXPのサポート切れのためSPSSは使えなくなり、Rに乗り換えることとなりました。業務に使うものですから、じっくり勉強するわけにも行かず、てっとりばやくEZRのお世話になることにしました。
EZRはマウス操作で自動コーディング
GUIですので操作はわかりやすいです。使用イメージを少しばかり・・・
EZRでExcelファイルを呼び出してみる
EZRはこのようにマウスクリックでやりたいことを選んでいきます。画像左上にRコマンダーとありますが、EZRはRコマンダーのカスタマイズ版です。
欠点は非力なPCではファイル選択画面表示が遅いことです。GUIだとそのようなことがあるので、いずれ慣れたら直接コードを書くことでそのようなイライラはなくなります。
Excelファイル呼び出しも簡単
マウス操作はRのコードとして記録され、実行ボタンさえ押せばOKです
このように、ヘッダなしExcelファイルが呼び出せました。ヘッダがあればヘッダも認識されます。
readxl()関数を使用していますが、これは比較的最近CRANに登録された関数です。RcmdrやEZRは時々アップデートすると、同じ目的でもよりよい関数を選んでくれるかもしれません。私も久しぶりにEZRを使ってreadxlを認知しました。
Markdownも自動生成します
実行用コードと同時にRMarkdownも生成されています。
「レポートの生成」ボタンを押せば
のようにきれいなHTMLが作成されます。
EZR、時々いじってみると新しい発見がありそうです。
