Gistを導入したものの…
Gistのコードを挿入するのは簡単です。Gist のページで Copy to Clipboard ボタンを押して URL をコピーして貼り付けるだけです。はてなブログなら「Gist貼り付け」機能で選択するだけです。
ただ貼り付けるだけだと長いソースが困る
Gistを貼り付けするとこんな感じです。


ソースが長いと縦長の醜いフレームになります。
縦の長さを制限してスクロール表示
CSSに下記コードを追加するとソース表示枠の縦の最大の長さを設定して、長いソースはスクロールするようになります。
はてなブログの場合、 デザイン設定 > カスタマイズ > デザインCSS と選んで、一番下にでも貼り付けると良いと思います。
.gist-data { max-height : 20em ; overflow : auto ; }
20emは20文字分つまり20行です。もちろん設定変更可能です。
ソース表示枠の縦の最大行数を設定して、長いソースはスクロールするようにします。


まだ、フレームの上が寂しいですね。
はてなブログの場合、Caption表示
ソースフレームを枠で囲み、キャプションを付けます。こちらはHTMLで
<div style="padding: 1px 1px; line-height: 100%;font-weight: bold; text-align: left; font-size: 90%"> Caption(キャプション)をつけます</br> [f:id:a_habakiri:20161210230432p:plain] </div>
とします。
すると
のように枠で囲まれ、キャプションが付きます。
カラーテーマ
白背景は個人的にあまり好きではなく、カラーテーマとしてSolarized Lightを好みます。
こんな感じです。
導入法
delphinusさんのSyntaxhighlighter にも Solarized を!(あと Gist も) | blog.remora.cxからSolarized LightのCSSをいただきました。そして先ほどと同様にCSSに貼り付けます。
なんとこの方も
※ なんとこの方もGitHubにアカウントをunpublicにされたようです。今気づきました。自分だけじゃなかったんだと思うとほっとします。小心者なので。
ロボットは僕に言った「君は人間じゃない」 | blog.remora.cx