数式をブログに載せたい
三平方の定理の公式をWeb上で
のように表す方法を知らない人もいると思います。
この数式のソースは c^{2}= a^{2} + b^{2}
のように通常のテキスト文に組版の仕方を混ぜたもの(TeX)ですが、TeXの処理系を通すと数式として表示されます。
Tex、LaTeXとは
通常のテキスト文書はは√2などとしか表示できません。Tex(テフ)は、テキスト文の中に版組のしかたを指定しながら書かれたテキスト( 例
\sqrt {2}
)を与えられると、指定に従ってテキストを版組(例 平方根記号を描く。その中には 2 を描く。
)します。Texの中でも通常のテキストを取り扱うことを得意とするのがLaTexです。
昔、算数や数学のプリントを作る時に一太郎ではなかなかきれいな数式が作れず、Asciiの日本語LaTeXを使用していたことを思い出します。
はてなブログではMathJaxを実装している
MathJax とは、LaTeXなどで記述されたテキストベースのコマンドをWeb上にてきれいに数式として表示するオープンソースのJavaScriptライブラリです。はてなブログはMathJaxを実装していますので、ユーザーはライブラリを自分でロードする必要はありません。
はてなブログでのTeX使用法
はてなブロクでTeXを使用するには、最も単純な書き方としては、
[tex: tex文 ]
のように書くだけで、TeXによる表示がなされます。
このやり方はページを開くときにMathJaxのCDNを都度呼び出して表示します。そのため変換に時間がかかります。
はてなブログ以外でMathJaxを使う場合
導入
はてなブログ以外で
最も簡単に導入するには、HTMLの<head>~</head>
に
<script type="text/javascript" src="http://cdn.mathjax.org/mathjax/latest/MathJax.js?config=TeX-AMS_HTML"> </script>
と記載することです。$ $が使えなくなりますが。
使用法
最も単純な書き方は、HTML において、
インライン \( TeX文 \) または $ TeX文 $
ブロック \[ TeX文 \]
らしいです。