write.csv()とwrite.csv2()はどう違う?
a-habakiri.hateblo.jp write.csv()はwrite.table()のwrapperですが、同じくwrite.table()のwrapperとしてwrite.csv2() というものもあります。
write.csv()出力
"","支社番号","支社名","支店番号","支店名","売上" "1",10,"札幌",11,"札幌",1.9 "2",20,"東京",21,"大手町",2.6
write.csv2()出力
"","支社番号","支社名";"支店番号";"支店名";"売上" "1";10;"札幌";11;"札幌";1,9 "2";20;"東京";21;"大手町";2,6
write.csv()とwrite.csv2()の違い
関数 | 区切り文字 sep | 小数点 | 読み込み |
write.csv() | カンマ , | ピリオド . | read.csv() |
write.csv2() | セミコロン; | カンマ , | read.csv2() |
write.csv2()は小数点にカンマを用いるため、区切り文字をカンマとしては区別がつかなくなるので、セミコロンで区切る仕様のようです。
write.csv()で書き出したCSVはread.csv()で読み込めます。
write.csv2()で書き出したCSVはread.csv2()で読み込めます。
普通に使うのはwrite.csv()でしょう。
参考 R: Data Outputから抜粋すると
write.csv uses "." for the decimal point and a comma for the separator. write.csv2 uses a comma for the decimal point and a semicolon for the separator, the Excel convention for CSV files in some Western European locales.