私はXiaomi シャオミの Mi Band 2に続き Mi Band 3 も紛失してしまいました。頻繁に充電するとベルトが緩んで抜け落ちやすくなるのが難点です。
今度は、Mi Band 4 日本語版を購入しました。正式名は Miスマートバンド4 (英語表記 Mi Smart Band 4)のようです。
Mi Band 4 のペアリングで困った
私がこれまで使っていた、 Mi Fit や Master for Mi band はMi Band シリーズ共通アプリとして、そのまま使えるとのことですから、ペアリングさえすれば大丈夫なはず。簡単な話だと思っていましたが…。
実際に試みるとなかなかペアリングできず困りました。
Mi Band は、充電済みで届くので開梱してスクリーンをタッチすると緑色の文字で Pair first と表示されます。Mi Band 2、3と使ってきたので勝手はわかっているはずですが…、なかなかペアリングできませんでした。最終的には pair the phone?(電話をペアリングする?)と聞いてきて、ペアリングできたのですが、何が効いたのかわかりません。試したことを後述しますが、そのうちのどれかが効いたのでしょう。
試したことなど
スマホのBluetoothとGPS位置情報サービスをONにする
- スマホのBluetoothとGPS位置情報サービスをONにする。
- 別途、アプリの設定でBluetoothとGPS位置情報へのアクセス権限を許可する必要があることも。
- ペアリングできたら、不要ならばGPSをOFFにしても大丈夫。
- 省エネモードなど設定によってはBluetoothとGPS位置情報サービスを制限するものもあるので解除してみる。
- ストレージの権限が必要という説もあるが、ストレージのアクセス権限は与えずともペアリングできた。
フル充電にする
androidのBluetooth設定でペアリングしてはいけない
- Mi Fit を使うなら、android 直接の設定ではなく Mi Fit 経由でのペアリングが必要。
- Mi Fit > プロフィール > マイデバイス > デバイスを追加 > バンド と選択してペアリングする。
- Mi Fit を使うなら、Mi Fit とペアリングできていない段階でandroid経由で直接ペアリングしてはいけない。
- つまり android > 設定 > Bluetooth > ペアリングされた機器 で Mi Smart Band 4 と表示されていたら切断すること。
- 以前のバージョンの Mi Band を使っていたなら、Mi Fit からアンペアリングする。
最新バージョンを使う
- 日本語版 Mi Band 4 を使うならば、Mi Fit 日本語版の最新版を使うこと。
- Mi Band 4 本体のファームウェアも最新版とすること。
念の為スマホを再起動
- 念の為スマホを再起動する。
- 念の為 Mi Band 4 本体を再起動する。(その他 > 設定 > 再起動)
- いろいろやってわけがわからなくなったら Mi Band 4 本体を初期化して最初から。(その他 > 設定 > 初期化)
何が効いたかわからないけれど
とりあえずペアリングできました。
今度の Mi band 4 もなかなか良いですね。最低限の機能使用だとバッテリは30日は持つようです。
Bluetooth 5.0 対応となりました。データのやりとりが速く、遠くまで届きます。デスクにスマホを置いたまま、50mくらい離れたトイレに行っても通知が届くことがあります。Bluetooth 5.0は規格上100m以上届くので当たり前ですが。
スマートロックの信頼できるデバイスとして使うために
ペアリングがうまくいったとして、そのままではスマートロック機能を使うための信頼できるデバイスとして選択肢にリストアップされないことがあります。そのような場合には下記2項目を試します。